こんにちは、remiです。
今回は子供の保育園帰宅から寝かしつけについて(^^)我が子は0歳7ヵ月の時から保育園に通っています。
2022年3月現在は1歳3ヵ月なので早くももう8ヵ月が経ちました!
私はパート勤務ではあるものの、終業時間が遅くてお迎えが18時になることが多く、寝かしつけまでは毎回本当にあっという間です。我が家では家族全員の帰宅が重なることが多いので、帰宅後2時間は工夫や協力をしあっています。
ある程度ルーティン化してきたので今回は【保育園から帰宅後のスケジュール(1歳児)2時間で寝かしつけまで】と題して、帰宅後のスケジュールについて夫と協力をしていること、時短のためにしていること、使っているアイテムなどをまとめていこうと思います。
帰宅後寝かしつけまで(パート時短Ver.)
パートが時短の日は私が16:30にお迎えに行きます。
16:40 帰宅
17:10 子供夕食タイム
18:00 夫帰宅 子供と遊ぶ担当、メインおかず作り担当に分かれる
18:30 大人夕食タイム
19:10 お風呂
19:30 スキンケア
19:50 就寝
早くお迎えに行ける日は比較的余裕があります。とはいえ、離乳食を1から作る時間は取れないので早番の日の子供のご飯は冷凍ストックを温めて食べさせています。パルシステムの冷凍シリーズが大活躍です!あとはおやすみの日に作り置きしておいた切り干し大根やひじきと人参の白あえなどの冷凍ストックも温めて出します。ストックはリッチェルのタッパーを愛用中です。
大人のご飯も簡単に切って焼くだけのご飯とサラダと即席スープが多いです。
時間に余裕がある時は大人の夕食タイム後も一緒におもちゃで遊んだりしています。
帰宅後寝かしつけまで(パート遅番Ver.)
遅い帰宅の日は18:00に夫がお迎え、私は18:30〜19:00に帰宅します。
18:10 帰宅
18:20 子供夕食タイム
18:30 母帰宅 子供と遊ぶ担当、メインおかず作り担当に分かれる
19:20 大人夕食タイム
19:40 お風呂
20:00 スキンケア
20:20 就寝
帰宅してから手を洗い、夫が子供のご飯を準備してくれます。冷凍ストックを温める日もありますが、【the kindest babyfood(カインデスト ベビーフード)】のレトルトパウチをご飯100gにかけてレンジで温めてすぐに食べさせる日が多いです。なので、帰宅して手を洗ってからご飯を食べ始めるまでは5分です!ほとんどの日は子供がご飯を食べている時に私が帰宅します。
大人のご飯は焼くだけのセットやスーパーで割引になっているお弁当を購入することが多いです。本当は作りたいのですが、慣れるまでは難しいので簡単なご飯で済ませています。
大人がご飯を食べる前にお風呂の湯張りを始めておくと食べ終わってからすぐにお風呂に入ることができます。
最近は同じようなご飯が続いてしまっているので、休みの日にもっとたくさんの冷凍作り置きをストックをしたいです。そのために冷凍庫の購入を検討しています。
お風呂あがり〜寝かしつけまで
お風呂は日替わりで夫といれています。お風呂担当の日はご飯を食べたらすぐにお風呂の準備をして子供と入ります。日中あまり子供と遊ぶ時間が取れないので、お風呂で10分弱一緒に遊ぶのはとても大切な時間です。お風呂担当ではない日(寝かしつけ担当)は上がってからスムーズに寝かしつけに移行させるために事前の準備に力をいれています。
寝かしつけ担当は寝室の暖房を付け、加湿器に水を入れ、子供のミルクを作り、タオル・おむつ・パジャマ・保湿セット・歯ブラシ・ドライヤーを準備して上がってくるのを待ちます。加えて食洗機に洗い物を入れゴミ出しの準備までが寝かしつけ担当のお仕事になります。なのでお風呂担当の方が楽しくてその後ゆっくりお風呂に入れるので人気です(*^^*)
子供は比較的朝起きてから夜寝るまでの1日のリズムがしっかり付いてきました。いつも19時台のお風呂前は眠気との戦いです。お風呂に入れてしまえばおもちゃで遊ぶのが大好きなので、最後にはしゃいで寝る前に体力を使い果たしている印象があります。
お風呂を出てから布団に入るまでは眠たくて機嫌が悪い日が多いのでしまじろうで誤魔化しながらささっと終わらせます。
全身にミルクローションを塗り、おむつと服を履かせ、寝る前のミルクを渡します。飲み終わってからはすぐに髪を乾かして歯を磨きます。この歯磨きも凄く嫌がって可哀想だったのですが、最近始めたこどもちゃれんじで届いたはみがきミラーが効果抜群で大人しく磨かせてくれるようになりました。
4/11までの入会で受講料1ヵ月分が実質無料キャンペーン中なのではみがきミラーをGETしたい方は気になっている方は始めてみるのをおすすめします(^^)
そのまま布団に連れて行くと自分から寝転がってガーゼを受け取ります。子供はおしゃぶりは嫌がるのですが、ガーゼをちゅーちゅーするのが癖になっていて寝る時に手放せません。
もう眠たい状態なので布団に入ってからはいつも5分〜10分で寝てくれます。20:30頃からは大人の時間スタート!
まとめ
今回は【保育園から帰宅後のスケジュール(1歳児)2時間で寝かしつけまで】と題して、帰宅後のスケジュールについて夫と協力をしていること、時短のためにしていること、使っているアイテムなどをまとめていきました。
少しでも早く寝かしつけるために、無駄な時間が無くなるよう保育園の日の子供の夕食はレンジで温めるものが多く、大人がご飯を食べている時にお風呂を沸かすようにしています。
保育園は週3〜4日なので他の日はしっかりご飯を作って色々な食事に触れさせてあげたいなと思いながらも、なかなか難しいのが現状です。本当にフルタイムのママさんを尊敬しています。
今回寝かしつけまでの記事を書いてみて、もう少し時間の使い方を見直して心と時間に余裕が持てるようになりたいな(^^)と思いました。寝かしつけてから作り置きを作ってみたり?
それではここまでとさせていただきます。最後まで読んでくださってありがとうございました♪